入れ歯(義歯)
こんなお悩みありませんか?
- 痛くて噛めない
- 食べにくい、喋りにくい
- 落ちたり違和感がある
- 見栄えが気になる
既に入れ歯をお使いの方の中には「入れ歯はこんなもの」と諦めてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、これらのトラブルは大幅に改善することが可能です。入れ歯についてお困りのことがありましたらぜひ一度お気軽にご相談ください。
様々な要望に対応!多くの種類の義歯をご用意
当院では患者様に合った入れ歯・義歯をお使いいただけるよう、保険診療で作れるもの、自費治療で作れるものなど、多くの種類をご用意しております。
患者様によって入れ歯のお悩みは様々ですので、なるべくご希望に合うような入れ歯・義歯を提供したいと考えております。以下で、その中のいくつかを紹介させていただきます。
リハビリ用義歯
入れ歯を作製する前の義歯となっています。この義歯は患者様の持つ噛み癖や生活習慣などが原因で入れ歯が外れてしまうなどの影響が出ている場合におすすめです。この義歯を使って癖などを改善し、その後、本番の入れ歯を作ります。
ノンクラスプデンチャー
金属バネを使わない義歯です。通常、義歯は安定性を考慮するため歯に引っ掛ける金属のバネを使用しますが、笑った時などに目立ってしまう場合もあります。金属バネを使わないノンクラスプデンチャーは入れ歯を付けていることもわからないため、外観が気になるという方に最適の義歯となっています。
金属床
金属のため、熱も伝わりやすく食事を美味しく感じられるという特長があります。また、金属を使用しているので薄い土台でも強度を保つことが可能で、より自然な装着感があります。
コーヌスデンチャー
金属バネを使わない見た目の美しさと、強い固定力による安定性が特長です。残っている歯を削り金属冠を被せ、その上から入れ歯を被せて装着する構造になっています。もしも残っている歯がダメになったしまった場合でも一からすべて作り直すという必要がないため、修理して長く使い続けることが可能です。
入れ歯の取り扱い注意点
失った歯の代わりをしてくれる入れ歯・義歯ですが、長く快適に使い続けるためには取り扱い方法も大切です。以下で入れ歯の主な取り扱いの注意点などについてご説明させていただきますので、参考にされてください。
入れ歯の着脱について
総入れ歯の場合は簡単ですが、部分入れ歯の場合は少しコツがいる場合もあります。
無理な力をかけると変形などの原因になりますので慣れるまでは鏡を見ながら、慌てず丁寧に手で着脱するようにしてください。
- 入れ歯を外す時:歯の生えている方向に金具を指ではずす
- 入れ歯を付ける時:金具の位置を歯に合わせ、人工歯の部分を歯の生えている方向に押す
入れ歯の使用について
- 食事はやわらかいものから徐々に始めてください
- 入れ歯は慣れるまで時間がかかります。また、装着した後も歯科医院での調整が必要となります
- 1日1回、一定時間は入れ歯を外すようにしてください
- 入れ歯の使用により口内炎のような傷が出来たり、痛みがある場合には使用を中断しかかりつけ歯科医院を受診するようにしましょう
入れ歯の洗浄・管理について
- 入れ歯は水や入れ歯洗浄剤に付けて保管してください。乾燥は変形の原因となります
- 入れ歯は入れ歯用ブラシと入れ歯洗浄剤の両方を使うのが理想的です。ぬるぬる感が無くなるまで洗いましょう
- 入れ歯は汚れやすく義歯性カンジダ症にかかる場合もありますので清潔に保ちましょう
- 洗浄の際は落として破損したり、排水口に流してしまわないように気をつけましょう
- ティッシュに包むとゴミと間違えて捨てられてしまうことがあります。保管場所はしっかり決めておくようにしましょう
歯やお口の中の清掃について
- 残っている健康な歯を守るためにも歯磨きをしっかり行いましょう
- 歯がない部分はやわらかいブラシ・スポンジで優しく清掃してください
問題がある場合は歯科受診しましょう
以下のような問題があったら歯科受診するようにしましょう。
- 入れ歯が頬や歯肉に当たり傷が出来ている
- 食事、会話の時などに入れ歯が外れる
- 食事がしにくい
- 上手くしゃべることが出来ない
定期検診
気づかないうちに歯がすり減ったり、噛み合わせが悪くなってしまうこともあります。3~6ヶ月に1回は歯科医院で定期検診を行うようにしましょう。